がん免疫細胞治療
を知る

がん免疫細胞治療の特徴や治療で使う免疫細胞の種類、
その役割などを知って、治療や予防につなげましょう。

がん免疫細胞治療って?

元々人の身体には、がん細胞などの異常細胞を免疫機構の働きにより、排除や制御されることでがんなどの発症を防いでいます。
しかし、免疫細胞の機能が低下したり、免疫の防衛機構の監視の目をすり抜けたりすることで、がん細胞などの異常細胞の排除や制御ができなくなり、増殖し続け腫瘍の塊となります。
そこで、免疫細胞を強化し、がん細胞の増殖を抑え込んで闘ってくれる免疫細胞を患者の血液から採取し、培養・加工することで増殖させ、効率的にがんを攻撃するよう強化してから、点滴などで再び体内へ戻すことで、免疫細胞の力でがんを攻撃するのががん免疫細胞治療です。

がん免疫細胞治療の特徴

患者自身の細胞を用いることで、副作用が少ない

患者自身の免疫細胞を治療に用いることから、微熱を生じる場合があるほかは副作用が少なく、QOL(生活の質)の低下を防いで治療ができるため、身体への負担が極めて少ないのが最大の特徴です。

個別化されたがん免疫細胞治療

がんの種類や進行度など患者固有のがんの特徴があります。がんを攻撃、排除する免疫細胞も様々存在し、治療に使う免疫細胞の違いによってがん免疫細胞治療も多種類あります。
どのようながん免疫細胞治療が効果的か、事前の検査で治療が選択されています。
加えて、遺伝子検査により、患者個々のがん細胞の遺伝子異常を解析し、発生している遺伝子の変異を特定することで、正常細胞に影響を与えることなく、患者固有のがん細胞のみにしか発現していない目印だけを効果的に攻撃することができる個別化されたがん免疫細胞治療も行われています。

がんの進行度(ステージ)に係わらず、全てのがんが治療対象

がんの進行度(ステージ)に係わらず、一部の血液系がんを除く全てのがんが治療対象で、全身状態が良ければ他のがん治療との組み合わせでより相乗効果が期待されています。

他のがん治療との併用が可能で、併用による相乗効果も期待できる

他のがん治療を受けている方でも併用して受けることができ、組み合わせ方によって相乗効果も期待できます。
がん免疫細胞治療で全身の免疫力を高めることにより、他の治療の効果を損なうことなく治療全体の相乗効果が望めることもわかってきています。
手術、放射線療法、化学療法、免疫療法など、他のがん治療それぞれの特徴と組み合わせにより、併用や術後補助療法としても、がん免疫細胞治療との相乗効果が期待されています。
例えば免疫療法のひとつであるがん免疫チェックポイント阻害剤(オプジーボ、キイトルーダなど)との組み合わせでは、免疫応答から逃れるタンパク質をがん細胞は発現しており、それと免疫細胞が発現しているタンパク質が結合すると、免疫細胞ががん細胞を攻撃、排除することができなくなります。
がん免疫チェックポイント阻害剤(オプジーボ、キイトルーダなど)は、その結合を阻害(ブロック)することで免疫細胞ががん細胞を攻撃する特徴があるわけですが、患者の免疫細胞をさらに強化するがん免疫細胞治療との組み合わせでは、大きな効果が期待され、臨床研究も行われています。

臨床研究参加者募集中 ※治療費の負担なし詳しくはこちら免疫チェックポイント阻害剤の治療後の方を対象
(オプジーボ、キイトルーダ、テセントリク)
再発予防治療として有効

手術では目に見えるがんを取り除くことは可能ですが、目に見えないがん細胞まで細胞レベルで取り除くことは難しいといわれています。そうした取り残した微小ながん細胞が増殖し目に見えるようになると再発となります。また、再発予防として抗がん剤による術後化学療法が行われますが、がん免疫細胞治療は重い副作用を伴わずに、全身に散らばっている微小ながん細胞を攻撃し排除できることから、手術後の再発予防治療として、がん免疫細胞治療を行う事は非常に有効と考えられています。

がん再発予防としての
免疫細胞治療を知る

取材協力:瀬田クリニック東京

がん免疫細胞治療で使う免疫細胞の種類

免疫は「自然免疫」と「獲得免疫」の2つに分けられます。
自然免疫は元々人の身体に備わっている免疫で、細菌やウイルスなどの異物を攻撃、排除します。主に樹状細胞やマクロファージといった異物を記憶し、がん細胞へ直接攻撃するT細胞に攻撃司令を与える免疫細胞です。また、常に全身をパトロールしがん細胞や異常細胞などを認識し、攻撃、排除するNK細胞などです。
獲得免疫は一度体内に侵入した異物を記憶し、二度目以降に反応する免疫で主にB細胞やT細胞などですが、がん細胞や異常細胞など様々な病原体に反応する多様性と機能を持っている免疫細胞です。

樹状細胞

樹状細胞は免疫細胞のひとつで、体内のがん細胞や異常細胞などを取り込みます。取り込んだがん細胞や異常細胞などの特徴を記憶し、がん細胞へ直接攻撃するT細胞に攻撃司令を与える免疫細胞のひとつです。この樹状細胞に体外でがん抗原(がんの目印)を記憶、認識させてから体内へ戻し、がんの目印の情報を樹状細胞から司令を受けたT細胞はがんを効率的に攻撃します。
この仕組みを利用したがんワクチンなども治療として行われています。

NK細胞

NK(ナチュラル・キラー)細胞は、常に全身をパトロールしがん細胞や異常細胞などを認識し、攻撃する免疫細胞です。この細胞殺傷能力の強いNK細胞を患者の体外に取り出し、大幅に増殖・活性化してから体内に投与し、がん細胞や異常細胞などを発見して攻撃する性質があり、治療で重要な役割を担っています。

NKT細胞

NKT細胞は、 NK細胞とT細胞の性質を持ち、がん細胞や異常細胞などに対して、直接または間接に攻撃する免疫細胞です。NKT細胞のみががん細胞を直接認識し攻撃したり、T細胞やNK細胞を活性化させ間接的に攻撃力を高めたりするなど、免疫力の長期的な強化と持続的な攻撃が果たせるなどの様々な作用があります。
また、樹状細胞に糖脂質の一種を添加するとことでNKT細胞が活性化するしくみを利用し、樹状細胞を用いて、体内でNKT細胞を活性化・増殖させることでがん細胞を効率的に攻撃を行う技術を利用した様々な治療が行われています。

アルファ・ベータT細胞

アルファ・ベータT細胞は、 T細胞の大部分を占める免疫細胞で、がん細胞や異常細胞に対する攻撃力が最も強い免疫細胞のひとつです。この細胞を全般的に活性化、増殖させてから体内へ戻します。活性化・増殖させることでがん細胞の抗原(目印)がわからない時やがん細胞が抗原を隠している場合にも、がん細胞や異常細胞などを攻撃、排除してくれるようになるので、早期がんから進行がんまで幅広く治療として行われています。

ガンマ・デルタT細胞

ガンマ・デルタT細胞は、アルファ・ベータT細胞が認識する「抗原」に依存することなく体内のがん細胞や異常細胞から身体を守る免疫細胞です。
抗体医薬を使っている場合や、骨腫瘍・骨転移など症状を緩和する薬(ゾレドロン酸)を使っている場合、がん細胞の目印を多く発現させ、ガンマ・デルタT細胞の感受性を強くすることもできる治療技術も併用することで相乗効果が期待されています。

上記の免疫細胞を使った
免疫細胞治療はこちら

がん免疫細胞治療の部位別による症例紹介

がん免疫細胞治療の
部位別による症例紹介
×

がん再発予防としての免疫細胞治療を知る

部位別におけるがん再発予防としての免疫細胞治療の症例紹介を動画で分かりやすく説明しています。

がん再発予防としての
免疫細胞治療を知る

取材協力:瀬田クリニック東京

大腸がん
膵臓がん
乳がん
子宮がん
胃がん
肺がん
×

大腸がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>
×

膵臓がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>
×

乳がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>
×

子宮がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>
×

胃がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>
×

肺がん|がん再発予防としてのがん免疫細胞治療

動画で紹介している症例詳細はこちら>