免疫を知る
体内に侵入してきた病原体や異物を排除するのが免疫です。 がんの発生や進行を抑制し、 健康を維持するための重要な役割を果たしています。

免疫とは?
免疫とは防御機構
免疫とは、体内に侵入した病原体(細菌、ウイルス、真菌など)や異物(アレルゲンなど)を識別し、攻撃・排除するための防御機構です。感染症や異物を除去するという重要な役割を担う一方、過剰に反応しすぎるアレルギー反応などを防ぐ、非常に複雑な機構をしています。

免疫の役割
体内の異物を攻撃
抗体の生成
免疫は病原体に特異的な抗体を生成することができます。抗体とは病原体や異物に付着する名札のようなもので、アルファベットのYのような形をしています。名札のようなものですから、それぞれの抗体が付着する病原体や異物に一対一の関係で結合するようできています。このため免疫細胞が容易に異物と認識し、排除することができます。
免疫記憶の形成
免疫は一度病原体に感染すると、その病原体に対する免疫記憶を形成します。抗体が血液中をはじめ体内に広がるほか、抗体を産生する細胞もこの抗体の作り方を記憶し続けます。この免疫記憶によって、同じ病原体が再度侵入してきた場合には迅速に抗体が産生され、より強力な免疫反応が起きるようになります。
自己細胞以外を識別
免疫は、体内に存在する自己細胞と、異物や病原体である非自己の細胞を識別する機能を持っています。この身体の防御反応により、自分以外(非自己)の細胞を排除、攻撃を行います。免疫機能が正常であれば自身の健康な細胞に対して攻撃することはありません。
炎症の制御
炎症反応を誘発することで、免疫反応をより増強します。しかし炎症反応が過剰になると、体内の正常な細胞にも損傷を与えることがあるため、炎症反応を制御する重要な役割も担っています。
免疫の仕組み
体を守るバリア機能
(抗体を生成して病原体を排除)
免疫機構は、非特異的免疫(皮膚や粘膜、フェロモンなど)と、特異的免疫(抗体やT細胞などが関わる高度な免疫応答)に分けられます。
非特異的免疫(生体防御の最初のライン)
生体防御の最初のラインとして体表や粘膜、フェロモンなどが働くことで病原体や異物の侵入を防ぎます。体を守るバリア機能と考えればいいでしょう。皮膚や粘膜の上に存在する菌叢(細菌の集合体)や、酸性環境、リゾチーム(酵素)などによって病原体を排除することができます。
特異的免疫(抗体やT細胞による免疫応答)
抗原を特定して病原体に特異的な抗体を生成することで病原体を排除する免疫応答です。抗体は病原体に結合してその働きを妨げ、他の免疫細胞を呼び寄せることで病原体を排除します。大きく分けてB細胞とT細胞の2つの種類があります。中にはNKT細胞のように非特異的な性質を持つ免疫細胞もあります。
免疫細胞の種類
免疫を担当する細胞は、主に白血球として認識されます。血液を顕微鏡でのぞくと、白っぽい細胞の中心に核が見られる細胞があります。これらを総称して白血球と言いますが、核の構造や働きによってさまざまに分類されます。それぞれ免疫応答の過程で協力して働き、異物を攻撃、消化する等の役割があります。
代表的な免疫細胞は以下の通りです。
以上が、代表的な免疫細胞の種類です。ただし、これらの細胞は、それぞれ多様な機能を持っており、免疫応答の過程で協力して働くことで、異物や病原体に対する免疫応答を効果的に行うことができます。
しかし免疫反応は全容が解明されているわけではありません。
T細胞が、同じような見た目なのに様々に役割が異なるという事が最近分かってきたように、日々様々な発見があります。